昨日、ネットを見ていたらこの記事に目が行った。
詳細はこの記事を見て欲しいが、以前、辻野 晃一郎氏が書いた記事について激高した人が匿名をいいことに無茶なことを一方的に主張したが、記事を書いたがいちいち反論しなかったら批判者は「勝利宣言」をした。
そのあと、辻野氏がツイートした人を特定でき、本人にその名前を告げたところ、急に謝罪をして来て今までのことはなかったことにしてくださいと言ってきたが、それに対して今までのことはなかったことにしてくれと懇願され、こちらもツイートを消したので、辻野氏が個人の名前を言ったところは規約違反だから消してくれとお願いした。
辻野氏はこのあとこの批判者がソニーの関係者で批判者がこのような行動に出るソニーのあり方について論じている。
批判者は自分が悪いと思っていたのでは?
自分がこの記事を読んで思ったのは、ソニーの社内の雰囲気がなんとなくわかったことと多分ここ何年か経営者に恵まれていないので言いたいことは言えない閉塞感があるのかと思ったところと、長年そのような環境にいると攻撃的になるのかなって思った。
批判者が書いた記事の内容について批判者は記事そのものには反論らしい反論はしておらず、激高しているうちに辻野氏を「ウォークマンを潰した張本人」と中傷している。このあと根拠として出しているのが過去のウォークマンとipod nanoの発表の記事なのだが、これを読んだところで第三者は直ちに記者の責任だとはわからず、相手の反論は受け付けず勝手に議論を終わらせ、「勝利宣言」をした。
この後、辻野氏が批判者を特定したところから流れは急変する。
いままでの批判者の一方的に傲慢なツイートから一点、急に謝罪をするのである。ここで批判者は自分が行っていた行動が如何に恥ずかしい物なのか理解していてやっていたのではないかと思う。
@ktsujino 辻野さん、言い過ぎました。申し訳ありません。本日の関連ツイートを全て削除しました。謝意を受け入れて頂けますか。
— takeshi (@tks900) February 23, 2014
特定されたからといって突然の謝罪はかっこ悪い
謝罪したのは、ここから本人の名前で検索された時にこのような「幼稚な」ことをしていたのが周りのみんなに知られるのが怖かったからだろう。特定されたからといって、自分の主張が正しいと思っていればいきなり謝罪をするものではないと思われる。
また、この後プライバシーを理由にツイートを削除するようにお願いをする。
@ktsujino 激励ありがとうございます。今後は実名で正々堂々とツイートすることにしました。ただ、プライバシー情報をつぶやくことは明確なルール違反ですので、削除をお願いします。私の友人に迷惑がかかることも本意ではありませんし。よろしくお願いします。
— takeshi (@tks900) February 23, 2014
匿名の時は相手を中傷するようなことをいっておきながら特定されると相手のツイートを削除するようにお願いをするのは非常にかっこ悪いと思う。
たとえば特定されていなかった時に「ウォークマンの件について話しあおう」との呼びかけを無視したのにそのようなことを要求するのはおかしいと思う。
そもそもここで「今後は実名で正々堂々とツイートすることにしました。」と書いているところから、匿名で卑劣/卑怯な行動をしていましたと告白しているようなものである。
既視感:匿名だと何をいっても許されるのか?
じつはこの問題は昨日今日の問題ではなくネットが普及してきた時から何回も見ている光景である。
例えば、2ちゃんねるで●がクラックされた時に利用者の個人情報が漏れたが、その時に個人攻撃をしていた人が何人か特定され、謝罪することを余儀なくされた。おそらくであるが、この事件の後この人間は周りから信頼を失い人間関係もうまく言っていないのではないかと推測する。
最近だと2ちゃんねるまとめサイトの管理人の個人情報が漏れたということがあった。
匿名だと言いたいことは言えることはあるが常に特定される可能性についてもよくよく考えておく必要があるだろう。
匿名がダメなわけではない
私はなにも匿名だからといってダメだと主張するつもりはない。
匿名だと自分の公の立場から離れて自由に議論ができることもあるし、多分そのような部分で文明が発展してきた側面もあるので一概に匿名がダメなわけではない。
人間は弱いもので陰口を叩いてストレスを発散させたい気持ちはわかるが、誰が覗いているかわからないネットで罵詈雑言をいうことはかなりリスクが高い行動であることを十分に認識する必要があるのではないかと思う。「人の口に戸は立てられない」というが、ネットでは理論的に全世界からアクセスされるし、twitterなど人気のサービスでは問題が起きたらあっという間に拡散される可能性も高いので自分が予期せぬ形で展開することもあるだろう。
不謹慎ではあるが問題を起こした(多分そこそこ歳をとった)批判者とtwitterで武勇伝と思ってとんでもない写真をツイートする若者と本質的に同じと思った。
やっぱり目に見えないモノは想像するのが難しいからなのだろうか?
参考文献
ソニーOBを批判していた匿名アカウントがソニー社員だったと話題にwww : IT速報
作家は暴言謝罪、不倫もバレる? 2ちゃん情報流出騒動 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
2ちゃんねるまとめサイトの連続炎上騒動 10サイト以上が閉鎖する事態に – ねとらぼ
追記
2014/3/13 : 【感想】匿名だからと言い過ぎに注意 – 追記