結論から言うと新しい技術は時間が経てば定期的に出るが、実際に普及するまでには時間がかかること、あと斬新な機能は結局定着することがない可能性があると思う。それは最近良く考えていることである。
html5でびっくり
最近、仕事でhtml5, web socket, WebRTCなどブラウザー周りの機能について調べることがあった。
最近だとスマートフォンが流行っているのでAndroidかiOSでアプリを作ることが考えられるが、ちょっと試しに作って見るにはhtml5で作るのが簡単だと思い、html5で実際に試作品を作成している。
試作品を作る前にhtml5界隈のことを勉強してみたが、htmlエディターを使っていた時代からするとすんごく進化していてびっくりした。
- フォームの機能が洗練された。
- ビデオ、音声再生はプラグインが必要ない。
- ドローソフトと同様にマウスやタッチパネルから絵が書ける。
- ローカルにデータが保存できる、クッキーのような使い方もできる。
- ファイルのドラッグアンドドロップがブラウザーに対してできる。
- web workerによる並列処理が可能になる。
要は今までのネイティブなアプリに対して機能的には近くなっており、ネイティブなアプリがなくても同じようなことができることを目指しているのだと思う。
スマホ版のブラウザーもPC版のブラウザーに機能が近づけばそれぞれの環境に合わせて開発する可能性必要がなくなるのでメリットはあると考えられる。
アイディアさえあれば高度なアプリが実装できるようになったのはなにより驚きである。
html5以外にも様々な機能が提案されている。
もともとはhtml5の機能とされていたが、Web SocketやWebRTCも含むと更に高度なことができるようになる。
また、Web Speech APIというのも用意されPC版のchromeであれば音声認識が行える。(余談だが音声合成もバータ版ではサポートしているようだ。まだ私は検証していないが)
ここ最近はこれらの技術について調査をし、検証も行った。検証自体は新しい技術がたくさんあるため非常に楽しかった。
技術的にはすごいけどビジネスにどう結びつけるか?
あたらしい技術があってもその機能を元にサービスを作ってもビジネスとしてどうなのかと最近考えている。
フォーム、ビデオ再生、ローカル保存、ドラグアンドドロップなどの機能は今まであった機能が高度化しているのでその利用は簡単だがそれ以外の機能についてはどのように利用されるのかちょっと想像ができないところがある。
- ドローソフトがWebブラウザーで出来たとしてその収益化は?
- webRTCでビデオ会議システムは作れるが、それだけだとSkypeやgoogleハングアウトでも十分なような気がする。
- ajaxが十分普及している今、新しい何かがないとwebsocketを採用する理由にはならないのでは
- web workerはすごいけど利用用途はどこだろう?
- 音声認識、合成はすごいけど、どのレベルで利用できるのだろう?辞書とかのカスタマイズは?
結局はコンテンツ
これらの技術を利用するかどうかについては実際に何に利用するかはコンテンツによる。
たとえばドローについては子供のお絵かきように利用することはあると思う。
音声認識で言えば簡単なゲームは作れる。(実際に試作品は作成しました)
ただ、web socketとwebRTCについては正直に言うと本当に普及するかも含めて利用方法がよく理解できていない。この辺りについてはじっくりと考えていきたい。
参考文献
主に参考にしているリンク。もちろんこれ以外にもたくさんある。
10日でおぼえるHTML5入門教室 古旗一浩 (著)/ 翔泳社 (出版社)
Canvas Painter (html5でドローソフトを実現しています)
Chrome 33のベータはCustom Elementsを導入, 音声合成APIをサポート | TechCrunch Japan
Webアプリに高機能な音声認識を追加するWeb Speech API – Kesin’s diary
SkyWay – WebRTCを簡単&柔軟に使えるプラットフォーム (NTTコミュニケーションズが運営しています)
EasyRTC – Open Source WebRTC tools for Enterprise Developers (サーバーの実装もあります)