wordpressでは多くのプラグインが用意されているがwordpress.comが提供しているJetpackを使ってみた。
このプラグインを入れるだけで、他のプラグインをいれる必要はなくなるかもしれない。
wordpress.comが提供しているプラグインなので一度は検討してみたほうがいいだろう。
すごく多機能
JetPackを初めてインストールしたのはスマホ版wordpressアプリをインストールした時にインストールを促されたからだ。
facebookとの連携を考えてfacebook謹製のプラグインや、facebook, twitter,はてなブックマークとの連携をするためにsharebarを導入したが、ちょっと気に入らなく他のものを探してみるとどうもJetpackにもそのような機能があることがわかったので利用している。
プラグイン名は「Jetpack by WordPress.com」となっている。プラグインの新規追加から「jetpack」と入力するとこのプラグインが出てくるのでインストールできるようになる。管理コンソールからJetpackへのリンクを選択すると沢山のアイテムが表示される、ここから各機能を有効にすることができる。
これから先の説明ではここで機能を有効にしたことを前提に話をすすめる。
このプラグインの機能を使うためにはwordpress.comにユーザー登録する必要がある。
その点には十分注意したい。
統計情報の確認
管理コンソールの左メニューからJetpack→サイト統計情報を選択すると、アクセス状況が表示されるようになる。
ここからリンク元やリンク先、検索ワードなどがわかるようになり、今後どのような記事を書いたらいいかなど検討ができるようになる。
ソーシャルメディアとの連携
「パブリサイズ共有」をJetpackで有効にすると、管理コンソールの左メニューから設定→共有から設定が行える。
- 投稿を更新した時に各サービスに対して通知する機能
- google+ のアカウントの人がコンテンツ作成者として登録出来る機能
- 各ページからユーザーが書くソーシャルメディアにシェアするためのボタンの設定機能
facebookの場合は個人のプロファイルだけでなく「公式ページ」への情報通知の登録できるようになる。
不満点を一つだけあげるとすると各ソーシャルメディアにシェアするためのボタンが当初隠されておりそのボタンを表示させるにはボタンをクリックする必要があり殆どの人は気が付かないのではないかということだ。
この点については設定変更で行えるか、別ブラグインを利用するかを検討してみたい。
facebook 公式ページとの連携
facebook公式ページを利用者がいいね!をしてくれるとそのページがアップされるタイミングでその利用者のニュースフィードにも通知される。
たまたま訪問に来た利用者がブログを気に入ってくれ、ページをいいね!してくれる仕組みがあるとその利用者にはアップごとに通知されるのでRSSリーダーで登録してくれたのと同じ効果が期待できる。
この設定は管理コンソールの左メニューから外観→ウィジットを選択すると指定できる。
本サイトの場合は右側のコンテンツサイドバーに登録するようにした。このバックスの位置を変えたい場合には外観→CSS編集を行うことで調整できる。
本サイトの場合はボックスの位置を下げたかったので「aside#facebook-likebox-2 {margin-top: 200px;}」を入れてみた。
これ以外にも様々な機能が使える。
Jetpackのアイテムを見るとこれ以外にもたくさんの機能がある。
たとえばコメント欄に書くときにJetpackなしであれば電子メールアドレスなどを入力しないとコメントが書けないといったような設定が行えるがJetpackを利用すると電子メールを入力する代わりにソーシャルメディアにログイン連携してコメントが書けるような設定が行える。
上の図は私がtwitterのアカウントで投稿をしてみた時の様子である。ここで書いてみてもtwitterのタイムラインには反映されていないようである。
これ以外の機能については興味はあるがまだ十分に触れていないのでまた、使う機会があれば記事を書くつもりである。