最近、ブログを書くようになって、アクセスアップについて考えるには、やはりgoogleのサービスを利用するのが必要だなって思った。
この記事では簡単にgoogleの検索系のサービスについて書いてみる。
Web管理者はgoogleは無視できない。
弊社のホームページでログを調べてみると検索からの流入はgoogleとyahooが多く最近だとyahooはgoogleのエンジンを使っているようだ。
そこで検索エンジンに対して管理者が何ができるかを調べたところ大きく3つのサービスを利用すべきだと思った。
Google ウェブマスターツール
ひとつは前の記事でも紹介したgoogle ウェブマスターツールでsitemapの登録だけでなく構造化データーの登録やgoogle+ に紐付いた著者の設定や企業とのページの連携が行えるようになっている。
これらで調整することで検索結果の表示が変わってくるのでCTR(Click Through Rate)が改善する可能性が高くなる。この辺りの解説については私もまだ検証しきれていないので1ヶ月後にでも検証結果をアップしたい。
最近だとgoogleは検索結果をSSLでリダイレクトするのでサーバーログだけでは何をキーワードに検索したかわからない。ここで登録しておくと検索ワードを調べたり、キーワードごとのCTRなども確認できるのでgoogleからの流入が多い場合このサービスを利用するのは必須だと考えれる。
Google Analytics
Google ウェブマスターツールではgoogleの検索サービス経由でどのようにサイトを訪問したかについては確認ができるが、googleアナリティクスではサイトに訪問したユーザーがどのようにサイトを見ていったかがわかるようになる。
たとえば検索エンジンから訪問してきたあと、リンクをクリックすることが確認できるようになる。
またgoogleウェブマスターツールと連携することでgoogleアナリティクスでも検索ワードが確認できるようになる。
Google ウェブマスターツールは、サイトへの流入が確認できるようになるが、Googleアナリティクスは訪問後の動線を調べたりすることができるようになるので双方とも必要だと考えている。
この辺りについても設定を行ったばかりでそれが反映されるまでに時間がかかるので何か見せれることができるようになってから記事を作成したい。
Google + (Plus)
Google + はただのSNSだと思っていたが、Google ウェブマスターツールを利用すると非常に重要なものであることがわかった。
最近Googleでの検索結果にその著者がだれかわかるようなプロファイル写真を見れるようになったが、それはGoogle + を登録したユーザーの写真である。

上の図はGoogle ウェブマスターツールの構造化データテストでのプレビュー画面である。実際に反映されるまでに時間がかかるのか本日(2014/3/26)でGoogleに検索結果には出てこないが、しばらくしたらちゃんと反映することになると思う。その結果が出たらこちらに追記したい。
Google + はGoogleのアカウントがあれば簡単に利用できるようになるのでぜひ活用するべきだと思う。
また、企業ページの登録をすることによりいろいろ便利になるようだが、ローカルの確認手続きが終わっていない。その手続が終わって検証でき次第報告したい。
これからも続く
まだ、利用し始めたばかりであり、実際にはすべての機能が使えているわけではない。これから順次検証した結果を掲載していく予定である。
また、難しいところだと構造化データの登録についてはよく調べれ書いてみるつもりである。
順次更新次第このページでも追加情報を載せる。