まだ、このブログページを立ち上げて3週間ぐらい。Jetpackがあるのでアクセス数は確認できる。ブログを書いてもまだなかなかアクセス数が増えないと正直結構へこむ。
会社のホームページからちょっとリンクされているからといっても、会社のホームページは製品情報がメインなのでかなりアクセス数が少ない。
アクセス数を増やしたい、けどどうすればいいかな?
いままでtwitter、facebook、google +と連携して更新時にアップデートするようにしていたが、もともと自分のSNSでつながっている人たちは私がここで述べていることに興味がないからアクセスが増えるわけがない。ということに最近気づいた。
まだtwitterのほうが反応がたくさんある。理由は簡単でフォローされている人の数がtwitterのほうがぜんぜん多くあるのと、twitterの場合よく考え方が似ている人からフォローされることが多いからなのかなと思う。Google+の場合はほとんどフォロー数が一桁違うのでそもそも読んでもらえない。
一方まだ検索サイトに登録が出来たばかりなのかそこからの流入はほとんどない。
これからも引き続きソーシャルメディアに対してアップデート情報は更新するが、よほどみんなをひきつけるようなタイトルを思いついて、皆さんがそれをリツイートしてくれることは起こるかもしれないがソノ可能性を考えるのは現実的でないと考えている。
やっぱり素直に考えるとアクセスがこのサイトでアクセスが一定にアップするのは検索エンジンからの流入が毎日一定数ふえてからだと思う。
単純に考えて今20本ぐらいの記事があると思うが検索エンジンからの流入を考えるとまだまだ少ないと考えている。
Google ウェブマスターツールで確認すると検索エンジンでまだまだ表示もされていない。しばらく時間がかかるところもあるのかもしれない。
既存のホームページと比較する
Google ウェブマスターツールで確認するとホームページ(http://www.idnetworks.co.jp)はGoogleでは毎日200回ぐらいは検索結果に表示され日に10回ほどはクリックされるようだ。
最近はそれほど更新していなかったが運営している時間が長いこととページ数がそれなりにあるので、Googleからの流入もそれなりにあると感じた。
また、作成時には思っていなかったキーワードがよく使われていることもわかった。それなりにたくさんのコンテンツがあることが重要だと考えた。
また時代の流れとともに同じ製品でもセールポイントが変わっていくのでページの内容を変えるのはもちろん必要だが場合によっては説明するための目線を変えたページを新規に追加するのもありかと考えている。このあたりについては今回のテーマとちょっとずれているのでまた違う機会に考察してみたい。
現在の思いついた対策
ここまでわかったことから対策を考えてみよう。
- 今のところアクセスについては気にしない。アクセス数が少なくって当然って思おう。
- 検索エンジンからの流入はしばらく時間がかかると思って辛抱強く待とう。ただずっと流入がなかったらそもそも検索したいキーワードがないのでそのときは反省してキーワードを考えながら書いてみよう。とりあえず1ヶ月は辛抱するようにする。
- とりあえず読みたい人がいると思った記事を書こう。またそれについてはできるだけ調べて書こう。
- どのようなキーワードであれば検索に引っかかるかわからないのでとりあえず自分が書けるキーワードをベースに書こう。
- 当面は更新頻度を上げよう。できれば一日一記事をあげれることを目標としよう。
- タイトルはソーシャルメディアでも読んでもらえるようにインパクトがあり、かつ内容からは大きく外れないタイトルをつけよう。
- 他のサイトと違うことをしよう。「web管理者ならばGoogleのツールを使いこなそう、無料だし」を書いたときにはできるだけ設定の話しは書かなかった。なぜならそのようなサイトはもうすでにあり、いまさら載せても検索上位にならないし、たとえなったとしても競合が多いのでクリックしてもらえない可能性が高くなる。そこでGoogleがそのようなサービスをあまり知っていない人も多いと思ったので知らない人が導入を検討してみようと思えるような記事を書いてみた。
実行して検証してみる
とりあえずここで書いた対策方法をやってみて2週間後と1ヵ月後ぐらいに検証してみる予定である。
検証してはじめてこの記事が完成すると思っているので、作成しだいこの下にリンクを張ります。