アクセスアップをするにはタイトルの付け方とテーマが非常に重要である。
本ブログでは今まで10本ほど記事をアップしてきた。
立ち上げたばかりなのでほとんどが技術的な内容である。twitterとfacebookに更新したら自動的にアップロードするのであるが、ほとんどの人には関係のない話題なのかアップロードした日に10回位しかアクセスがない。
技術的な内容はSNSで通知があってもアクセスは増えない
いままで私が書いてきた資料のほとんどはこのブログを立ち上げるためにwordpressをインストールしたことや、webで自分が気にしている技術について論じたものばかりでほとんどの人にとっては関係のない話である。
これらのページが見られる機会があるのはたとえばwordpressで困ったことが発生して検索された時だろうと思う。
もちろん、このブログが人気になって読者がつくようになればそのような技術論を書いてもそれなりにアクセスは上がると思う。
刺激的なことを書いて通知するとアクセスは上がる
あるときニュースリーダーを読んでいて感じることがあったので書いたのが一本目の記事である。また二本目の記事はその後自分が気づいたことをまとめたものである。1本目に書いてtwitterで書いた時もそれなりにアクセスが有ったが、2本目を書いた時はアップした時間もちょうどよかったのかちょっとアクセスが増えた。
アップした日はだいたい50アクセス以上あった。大したことはないと思うが本ブログは立ち上げたばかりなので他の記事に比べると断然量が多いと思う。
また、アップしてからしばらく経つが昨日(3/17)でも10件以上のアクセスがtwitter経由であった。私はtwitterを時々書いているのでプロフィールをみてもこれらの記事のURLはすぐに出てこないと思うのだが、記事を出してからしばらくたってもtwitter経由でアクセスが有ることにはちょっと驚いている。
それなりにアクセスがある理由を考えると「匿名」という言葉がtwitterの私のフォロワーにとっては重要なキーワードではないかと感じている。
アクセスアップは自分で考えているほど重要でないかも
アクセスが有ったのを確認した時には結構嬉しかった。
アクセスをこれから増やそうとすれば、これらの記事と同じ記事を書くことと定期的に「この記事は良く読まれている記事です」とツイートしたり、タイトルに会社名や対象者の名前を入れツイートするとそれなりにアクセスが上がっただろうと思う。
それをやらなかったのは、そこまでしてアクセス数を増やす理由がなかったことだ。もちろん、アクセス数が増えるほど私をフォローする人が増えその結果、私が書いた技術的な話や弊社で扱っている製品の情報を目にしてくれる可能性がないわけではないがそれは限りなく0に近いだろうと考える。
昨日私がよく読んでいるブログからある記事を見つけた。
自分のブログをたくさんの人に読んでもらうには・・憎しみは愛を超えて、の中級編 | More Access! More Fun!
このページを見るとアクセスが有ったからといっていいことばかりではないということがしてきされており非常に参考になった。アクセスアップがし易いのはある程度傾向があって、ちょっとネガティブなことを書くのがいいとも指摘されている。
これからの書く記事の方針
まだ、全体的に記事数がすくないのと検索エンジンに登録してから日が浅いので検索されることは殆ど無い。
そこで当面は記事を定期的に書き、自分がネットでなかなか調べれなかったことを調べて書きたい。
弊社ではかなり前からホームページを運営しているが、製品を中心に掲載している。弊社のホームページは製品中心に書かれているため、ページ数がそれほど多くないが、作成当初はあまり期待していないキーワードが検索上位になっている。
そこで製品の評価結果や検索結果から上位になったキーワードを意識した記事を当面は書くこととしたい。