このブログは2014年3月7日に初めてから早いもので一ヶ月半がたちました。googleとbingに登録した当初は検索されるはずもなく、twitter / facebook/ google + に更新情報をリンクしていただけなのでアクセスについてはすごく限定的でした。
かなり前から運営しているhttp:// www.idnetworks.co,jp は google analyticsで調べてみると だいたい60%ぐらいが検索エンジン経由です。
今日調べてみると こちらのhttp://jikkenmemo.idnetworks.co.jp/ は検索エンジンからの流入が約25%ぐらいであります。
google web master toolsでインデックス量を見てみるとhttp:// www.idnetworks.co,jp はだいたい180で http://jikkenmemo.idnetworks.co.jp/ は50ぐらいなのでコンテンツ量が少ないのとインデックス化されてから間もないということもあるのだと思います。
このブログでのアクセスを見てみよう
http:// www.idnetworks.co,jp はもともと企業サイトで製品情報とか載せているのでアクセスアップも重要だが業務から大きく外れたものは載せるのはどうかなと思い、業務からちょっと外れたものを掲載できるように http://jikkenmemo.idnetworks.co.jp/ を立ち上げることにしました。
本日時点でアクセスが多い順に並べると
- 【感想】匿名だからと言い過ぎに注意
- 【感想】匿名だからと言い過ぎに注意 ? 追記
- If you want to do business in Japan…
- 輸入業務って・・・
- 買収企業との付き合い方
- croudiaは化けてほしい おーぷん2ちゃんねるは定着するのか?
- web管理者ならばGoogleのツールを使いこなそう、無料だし
- fc2blogをインストールしてみた。
- 【解説】最近のリモートデスクトップ事情
といった具合です。これらのアクセスはSNS経由のものであり、タイトルをみて読みたいと思った順なのかなと思います。
3,4,5については弊社の業務上の苦労について書いたものでSNSでもfacebook経由のアクセスが多いです。逆にtwitter経由でのアクセスは少なく、実際に知っている人からのアクセスがおおいです。
6,7,8,9についてはどちらかと言えば時事ネタではなく、検索エンジン経由でアクセスされるような記事なのかもしれません。
アクセスアップするのにはいろいろな手法があると思います。例えば検索エンジンからの流入を考えると、まだまだこのブログの記事数は少ないのかなと思っています。
ただ、SNS経由のアクセス数をみると興味を引くようなタイトルをつけていないのにも問題があると思います。「【感想】匿名だからと言い過ぎに注意」に関して言えばニュースサイトを見て結構適当に書いたものです。内容がちょっと過激だったので意識的にアクセスが増えないようにタイトルを付けたつもりでしたが、結構なアクセス数がありました。
これはこのブログを始めたばかりだった頃だったので、結構驚きました。それ以降この記事よりアスセス数がある記事がないのも問題で定期的には時事ネタを書いたほうがSNS経由のアクセスを考えた場合はいいのかもしれません。ただ時事ネタの場合は時間が立てば人々の興味が薄れるので長い目でみるとそれほど良いことではないのかもしれないです。
他の人のアクセスアップについて考察している記事を見る
まだブログを立ち上げて一月半なのでアクセスが無いのにはがっかりします。そこで立ち上げ期にはアクセスが少なくとりあえず書いてみようよという記事を読んでみました。
とりあえず何かを書いてみよう
「Blogのアクセスアップに効果があるたった一つのこと : Web Memo.SE」
まず最初に最近Blogを始めた方に知っていて欲しいのですが、始めたばかりのBlogに人がどんどん来るということはまずあり得ません。これは内容の善し悪しの問題でなくて、単純に知名度が皆無だからです。
最初は知名度はないのでどうしてもアクセスが伸びないようなのでそれは気にしないほうがいいかもしれません。
でも書いたようにとりあえず検索エンジンについて何かしらの作業をすることを薦めています。また最後のまとめとして
結果は確実についてくるとはいえませんが、開始1~2週間で放置されたBlogが多くの人を呼べないことは確かだと思います。絶対毎日更新などと気を張る必要はないと思うので、とりあえず自分のペースで続けてみてはいかがでしょうか?大手サイトと呼ばれるところも、ほとんどは最初から大手だったわけではないのですから。
と書かれています。アクセスが伸びないからと言って諦めずに続けることが重要なようです。
ここで書き続けるとアクセスアップを実現することができたという記事を見ました。
2013年9月23日から始めたこのブログが6ヶ月を迎える。半年間、毎日書き続けた。あれほど書けなかったブログを毎日書けるようになってしまった。今はもう意地になっている感じもなく、何か書こうと思えば書くことが出てくるようになっている。毎日書くことに拘ってはいるけれど、この半年の間に一度も物理的に書けない日がなかったことのほうが奇跡であり、まあ、よくも半年続いたという感じである。
ここで久しぶりにアクセス数を見てみると、最近は、1日100〜200くらいになっている。ゼロになったら辞めようと思っていたけれど、幸いゼロにはならないようだ。はてブしてもらえるような記事を書くようになりたい気がするけれど、役に立つことを書かないのだからしかたない。
と毎日6ヶ月書き続けると1日100~200アクセスになっていることを報告しています。
「これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ。」
ブログを利用して、ネット・ソーシャルメディア上でセルフブランディングをかけようと思ったら、基本は毎日更新をお勧めします。始めるには、新年を迎えて、気分一新してモチベーションが高い、今の時期がベストです。
週一更新と、毎日更新では7倍スピードが違います。7年かかることを、1年でまわせるのです。努力すれば、自分でタイムマシンを動かすことができます。皆さんには悠長に構えていられる余裕は無いはずです。ぜひとも毎日更新を目指していただきたいです。
量は質を凌駕します。読者は毎日あなたのブログに読みに来てくれるほど暇ではありません。週一ぐらいで更新しても、目に止めてくれません。それが毎日更新であれば、目にとまる可能性は7倍になります。毎日更新していると理解すれば、安心して読みに来てくれるようになります。
とできれば毎日のように更新することを薦められています。またこちらの記事では毎日何を書くのかまで言及しています。
こちらまで引用すると自分の書いたものより引用する文章のほうの量が多くなるのでぜひ参照元を御覧ください。
検索キーワードをよく考えて書くことも大事
ただし闇雲にブログを書いてもアクセスアップにつながらないと思います。やはり検索エンジン対策を考えて書いてみる必要もあるのかなと思います。
「ノウハウ公開! 自分のブログをたくさんの人に読んでもらうには・・初級編 | More Access! More Fun!」
このページでは検索からの流入が半分くらいあり、よく検索されるワードで書くことが重要であると指摘しています。
上のアクセスグラフを見てください。更新してない土曜日にも5000人以上のアクセスがあります。どこから来てるのかというと・・この日のトラフィックを見ますと・・
なんと半数が検索からなのです。
中略
分かる人には分かりますが、この3つのエントリーには「アクセスを取れる」共通点があります。さて、なんでしょうか。
もちろん、いろいろな共通点があるわけですが、この3つは検索回数の多い、「ビッグキーワード」を含んでいるのです。はい、メモメモ・・・φ(.. )
単純にブログを書くだけでなく、検索する人を想像してがビックキーワードをどのような単語と組み合わせて検索するかが肝なのだと思います。
「10ヶ月目のブログ運営で月間アクセス数が5万PVになってわかったこと。 | Shotaro Kushi’s Life log」
こちらではグラフでキーワードとアクセスされる記事について記載されています。
さいごにまとめとしてこう書かれています。
なので、文章力だったりマーケティング力だったりSEOだったりSNSだったりを勉強して、
クオリティの高いアウトプットをだしつづける。って書いちゃうとなんだか味気ないものになるんだけど、やはり何事も基本と積み重ねが大切だと日々思うわけです。
とにかく徹底的に型を積み上げる。いやぁーなんか、すげー地味だな。。苦笑 はい、これからもボチボチやりますよ。
まとめ
じつは他にもたくさんの紹介したい記事があるのだが、キリがないので一旦はここで切り上げてみます。
これらのブログがすべて同じことを言っているわけではないのですが今までの経験とこれらのブログを読んで自分として感じることは
- できるだけ毎日のようにブログを書く
- 毎日書くと記事のクオリティが下がるようであれば無理はしない
- 検索エンジンからの流入が安定的なアクセスを生む
- できるだけ多くの人が興味を持つように書く
- ビックキーワードを入れて書く
- 時事ネタなど多くの人の興味を引くような話題も入れる
可能性としては今日書いたブログがいろいろな人の目に止まりSNSやソーシャルブックマークでリンクされて突然アクセスが増えることもあるかもしれないが、それは一時的なものだと思うので地道に多くの人が興味を持つようなことを書き続けるしか当面はないのかなと思います。
先週はあまり何を書こうか迷ったところもあり何を書こうか悩んだ末に結局一週間が終わりました。
そこで今週からは自分が書ける内容できっとこれは多くの人が知りたいだろうなと思うことをよくよく考えてから書こうと思います。記事の更新間隔は短くしたいですが、それよりは記事内容のクオリティが高い方を優先して書いていきたいと思いました。
また、他の切り口でもアクセスアップについて考察しているページもあるのでそれらのページについても書いてみたいと思います。