Jetpackを導入すると、WordPress.comに登録することを薦められます。登録すると例えば統計情報などが利用できるようになるからです。
当初は登録してもそちらの方では書いていなかったのだが、日記代わりにこちらの方に書くようにしました。

wordpress.comでできること
wordpress.comに入ったら、無料のブログが利用できるだけだと思っていましたが、それ以外にもいろいろできるようになります。
- ブログサービスの利用
- wordpress.comに登録したサイトの統計情報
- 購読ブログの設定
などが行えるようになります。
統計情報の確認
Jetpackを導入すると自分のサイトのものは管理コンソールから見れるのですが、もうちょっとだけ詳細な情報が見れるようになります。また、どちらにしてもこの機能を利用する場合wordpress.comに登録することが必要なので、wordpress.comを利用するモチベーションにもなります。

リファラーとか検索ワードとかも見ることができます。ただし、最近グーグルだと検索ワードを暗号化しているせいなのかキーワードは見れません。キーワードが知りたい場合はgoogle web master などに登録することが必要になります。wordpress.com(無料)だと残念ながらgoogle analyticsなどには対応できていないようです。
購読のブログ
wordpress.comを利用しているブログをフォローすることで購読できます。これによりRSSリーダーのような使い方ができるようになります。
また、「いいね」を押したりコメントの管理もできるようになります。
また「リブログ」というボタンを押すと自分のブログとして引用も出来、コメントも残るといった機能もあります。
基本的にこの機能はwordpress.com上のブログしか使えないようです。
「WordPress.com のリブログ機能(改訂版)」に詳しく説明があったのでもしよければご確認ください。
wordpress.comでできること
基本機能はホスティングしたものと同様です。
ホスティングしている場合基本的にはオープンソースで改造もそれなりに出来るので、やろうと思うことはたいていのことは出来るはずです。
ただ、それなりに管理も大変なのでそれなりにスキルもいるだろうと思います。
wordpress.comがいいところは
- とりあえず無料で始められる。
- 技術的な面倒くささはほとんどない
というところだと思います。
ホスティングする場合、利用するプラグインは自分で選択して利用できますが、プラグインの作者がうっかりしていてwordpressはアップデートされたのにそれにあわせてアップデートを忘れた場合や、最悪開発をやめた場合、面倒なトラブルが発生する確率はそれなりにありますが、wordpress.comは自由な設定が出来ない代わりにそのような面倒くささはないので一概にどちらがいいとはいえません。
また、この記事でも書いたとおり、リブログなどはホスティングしても出来ないですし、コメント管理といったことも出来ないのでその点については大変よく出来ているなと思います。
無料のブログサービスはいろいろありますが結構いいサービスであると思います。